艦これアーケード/街道・水路歩き たけやん/ひなたの日記帳

ゲームプレイ&探索記録と考察を少々

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程-その他幕府鎮撫隊の戦い【上野戦争①】

世界の歴史まっぷより引用 上図④の上野戦争(彰義隊の戦い)についてです。上野戦争は、慶応4年5月15日(1868年7月4日)、江戸上野(東京都台東区)において彰義隊ら旧幕府軍と薩摩藩、長州藩を中心とする新政府軍の間で行われた戦いです。甲州勝沼の戦いや梁田の戦いよりもおよそ2か月後の戦いになります。状況 鳥羽・伏見の戦いの後、徳川慶喜は江戸城へ退却します。勘定奉行兼陸軍奉行並の小栗忠順や、軍艦頭の榎本武揚らは主...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 敗走【甲州勝沼の戦い⑧】

白山平 柏尾古戦場 山梨県甲州市勝沼町勝沼 慶応4年(1868年)3月6日、新政府軍(東山道軍甲州分遣隊)の攻勢に対して、勝沼宿から徐々に後退しつつ応戦し、白山平本陣において一進一退の戦いを繰り広げます。 しかしながら、柏尾山を越えてきた因州鳥取藩1コ中隊に深沢川上流部方向から本陣側面を突かれて、包囲される危険に晒され総崩れとなり、重装備は放棄、甲州街道を江戸方面に向かって敗走します。甲州街道 日本の旧街...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程-その他幕府鎮撫隊の戦い【梁田の戦い⑤】

 状況 慶応4年3月9日(1868年4月1日)09時過ぎ、衝鋒隊は梁田を総退却し、渡良瀬川堤防において抗戦しつつ渡河を行い、追撃を受けつつ田沼方面へ撤退します。追撃から逃れた後は葛生に宿泊し、翌10日は出流、永野、粕尾、粟野の山地を渡って鹿沼に至り、徳次郎、藤原を経て会津街道を進み、22日に会津若松に入りました。梁田の戦いに関連するその他東山道軍及び周辺諸藩の動向とその後について座光寺所在の先鋒隊1コ小隊赤岩の渡...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程-その他幕府鎮撫隊の戦い【梁田の戦い④】

状況慶応4年(1868年)3月9日 東山道軍先鋒隊は太田宿で宿に居合せた旧幕府軍先触を捕虜とし、尋問により旧幕府軍(衝鋒隊)が梁田宿に宿営しているとの情報を得ます。太田宿で軍議を行い、奇襲を敢行する事が決します。梁田宿を三方から包囲した新政府軍は各方面から宿場に対して猛烈な銃撃を加えます。多くの戦線離脱者を出しつつも、衝鋒隊の古屋佐久左衛門は反撃を命じ、一時的に優位に立ちますが、渡良瀬川沿いに侵攻して来...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程-その他幕府鎮撫隊の戦い【梁田の戦い③】

状況慶応4年(1868年)3月8日幕府軍の動向羽生陣屋跡(高山稲荷神社) 埼玉県羽生市東 羽生陣屋において部隊編成の終わった衝鋒隊は、信州・中之条陣屋を目指すにあたり、高崎方面から中山道を通って東進する新政府東山道軍を避けるため、館林城下に投宿する事にします。しかしながら、東山道軍斥候は既に館林城下まで到達しており、東山道軍は、予め館林藩へ宿営を拒絶するよう要請していたため、衝鋒隊は羽生陣屋から梁田宿に...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程-その他幕府鎮撫隊の戦い【梁田の戦い②】

江戸から脱走し会津を目指す伝習隊脱走兵は、道中の離脱・落伍で人数を減らしながらも2月16日に佐久山宿に至り、追手の旧幕府軍や宇都宮、烏山、大田原の各藩兵と対峙します。 この事態に古屋佐久左衛門は、江戸から佐久山に赴き、村上長門介ら脱走兵を説得・帰順させます。慶応4年(1868年)2月24日、帰順した兵たちを忍藩に預けると自身は江戸に戻ります。慶応4年3月1日(1868年3月24日) 江戸に戻った古谷は幕府陸軍総裁の勝...

続きを読む

【艦これアーケード】検索用リンク【出撃!「礼号作戦」】

 事前考察【艦これアーケード】第玖回 期間限定海域:出撃!「礼号作戦」について【イベント前考察】【艦これアーケード】第玖回 期間限定海域:出撃!「礼号作戦」【イベント前考察-詳細情報考察】海域攻略、ステータス関連【艦これアーケード】連合艦隊及び特殊陣形の仕様確認【改正版4】2020.12.30輸送作戦時のTP(輸送量)【出撃!「礼号作戦」実装時】2020.12.28【ネタバレ注意:出撃編成】【艦これアーケード】各海域特効艦...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程-その他幕府鎮撫隊の戦い【梁田の戦い①】

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 甲州街道-甲府に至る道【甲州勝沼の戦い】 甲陽鎮撫隊は、慶応4年3月1日(1868年3月24日)、江戸鍛冶屋橋を出発、甲州街道を進軍し甲府城を目指しますが、同日に信州鎮撫のため中之条陣屋を目指して進軍した旧幕府軍がありました。状況:幕府歩兵の集結地(屯所)①鳥羽・伏見の戦い:慶応4年1月3日 - 6日(1868年1月27日 - 30日)に敗れた旧幕府陸軍の第11連隊(司令:...

続きを読む