艦これアーケード/街道・水路歩き たけやん/ひなたの日記帳

ゲームプレイ&探索記録と考察を少々

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 柏尾の戦い【甲州勝沼の戦い】

※前置き この記事はいくつかの史料を基に、ひなたとたけやんが現地を訪れて現地掲示板や実際の地形などを見つつ甲州勝沼の戦いの戦闘の様相を思い描いたものです。新政府軍と旧幕府軍は共に戦術的妥当性のある行動を採ったものとしていますのでご承知おき下さい。五社神社から甲府方向 山梨県甲州市勝沼町勝沼状況 勝沼宿を攻撃前進する新政府軍は大善寺前に陣を張る旧幕府軍を確認します。斥候隊の諏訪藩は敵陣の解明のため斥...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 前哨戦-勝沼の戦い【甲州勝沼の戦い】

※前置き この記事はいくつかの史料を基に、ひなたとたけやんが現地を訪れて現地掲示板や実際の地形などを見つつ甲州勝沼の戦いの戦闘の様相を思い描いたものです。新政府軍と旧幕府軍は共に戦術的妥当性のある行動を採ったものとしていますのでご承知おき下さい。状況 慶応4年3月5日(1868年3月28日)、新政府軍の板垣退助率いる別動隊は甲府城に無血入城を果たします。この報を鶴瀬の関所で聞き及んだ大久保大和守剛(近藤勇)...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 防御準備【甲州勝沼の戦い】

※前置き  この頃、幕命により近藤勇は大久保大和守剛、土方歳三は内藤隼人と改名していますが、煩雑になるので記事上では適宜、「近藤」「土方」などと表記しますのでご承知おき下さい。また、軍事的考察は主に、たけやんによるものです。状況 徳川慶喜は2月12日に新政府に対して恭順を決しており、上野寛永寺に蟄居しています。全権を委任された勝海舟や大久保一翁らは交戦派を幕閣から一掃し、並行して新政府軍との交渉準備を...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 甲州街道-甲府に至る道【甲州勝沼の戦い】

 慶応4年(1868年)2月27日、江戸城で甲州鎮撫を命ぜられた新選組は、幕命により甲陽鎮撫隊と名を改められ、近藤は大久保大和守剛、土方歳三は内藤隼人と改称しました。幕府、会津藩などから資金提供と武器弾薬の支給を受けた大久保大和は弾内記(弾左衛門)の配下200名を加えて甲陽鎮撫隊を編成します。甲陽鎮撫隊 273名 幕府から6門の四斤山砲を供与されていますが、柏尾の戦いでは2門の砲しか運用していません。甲州街道の道...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 甲陽鎮撫隊の編成【甲州勝沼の戦い】

 甲陽鎮撫隊は、慶応4年(1868年)に新選組が旧幕府から甲州鎮撫を命ぜられた後の名称とされますが、当時の甲陽鎮撫隊の名称を用いた文献は確認されていません。初出は佐藤彦五郎の長男俊宣が大正期に記した『今昔備忘記』ですが、それを参考資料として子母沢寛が『新選組始末記』で発表したことから定説化したようです。但し、俊宣は新選組と深く関わり、自身も春日隊として甲州勝沼の戦いに参加していますので相応の信憑性はあ...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 甲州街道:甲府城へ至る道-時間と距離【甲州勝沼の戦い】

 世界の歴史まっぷより引用①鳥羽・伏見の戦い 慶応4年(1868年)1月3日、鳥羽・伏見の戦いが勃発し、1月4日、土佐藩の部隊が「薩土討幕の密約」に基づき参戦します。この戦いは兵力に勝った幕府軍が戦術の拙さや指揮官の逃亡により薩長軍に敗北しましたが、この戦いは建前上は私闘として扱われました。迅衝隊の結成 大政奉還以降、武闘派の棟梁と警戒されて、土佐藩軍の大司令(陸軍大将)の職を解かれ、その他の役職も被免され失...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 戊辰戦争時の各軍編成装備について【軍事的考察】

 甲州勝沼の戦いや流山の戦いについて記述する前に戊辰戦争時の幕府軍、新政府軍の編成・装備について確認しておきましょう。ただし、甲州勝沼の戦いにおける幕府方の甲陽鎮撫隊や新政府軍の迅衝隊がこれらの編成装備に準じていたとは限らず、一般的な編成装備ですのでご承知おき下さい。幕府陸軍歩兵 歩兵1コ小隊の編成は40名、中隊が120名、大隊が600名、連隊が1200名となっています。砲兵については「座」という単位が用いら...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 甲府盆地について【甲州勝沼の戦い】

甲州勝沼の戦い(戊辰戦争) 慶応4年3月6日(旧暦)1868年3月29日(グレゴリオ暦) 甲州勝沼の戦いは、戊辰戦争における戦闘の一つで、新政府軍方の板垣退助らの軍勢と幕府軍方の大久保剛(近藤勇)らの軍勢が戦いました。大久保剛(近藤勇)ら甲陽鎮撫隊の初陣となる戦いですので、まずは地形・気象から確認しておきましょう。地形・気象 国土地理院地図と赤色立体地図を合成 甲府盆地は、やや東西に長い逆三角形の盆地形状で...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 東京流山道&草加流山道【-大広戸村-丹後村-】

 前回は、【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 東京流山道&草加流山道【-茂田井村-大広戸村-】でした。県道21号三郷松伏線 流山道(小金道)追分 埼玉県三郷市三郷3丁目 東京流山道、草加流山道、越ヶ谷流山道を合わせ、丹後の渡しに至ります。草加宿(日光道中)からの馬継立から、小金宿(水戸街道)に至る街道という事で二郷半領では「小金道」とも呼ばれていたようです。大広戸香取神社/大廣戸公民...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 東京流山道&草加流山道【-茂田井村-大広戸村-】

 前回は、東京流山道【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 東京流山道【酒井村-谷口村-幸房村-岩野木村-幸房村】草加流山道【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程 草加流山道【-駒形村-南蓮沼村-笹塚村-】 でした。迅速測図/国土地理院地図 東京流山道、草加流山道の両道は、茂田井村を通り、大広戸村の追分で越ヶ谷流山道の3つの道が合流し、丹後の渡しに至ります。東京流山道県道376...

続きを読む