艦これアーケード/街道・水路歩き たけやん/ひなたの日記帳

ゲームプレイ&探索記録と考察を少々

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(柿木村-千疋村)】

 前回は【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(八條字入谷-柿木村)】でした。少し巻き戻ります。千疋幹排より南の旧県道102号平方東京線 草加市柿木町「八十八」の石碑 【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(八條字宿-八條字入谷)】で見た「八十八」 上部が折れていると思っていましたが、元々、上部は楔(くさび)で割ったままの加工だったようです。八條領内忍領...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道番外編-千疋幹排(柿木村)】

越谷市河川図 越谷市のホームページより閲覧できる河川図ですが、大相模調整池建設中のもので、現在の河川状況とは異なっています。 はじめに千疋幹排周辺地域の変遷大相模調整池(越谷レイクタウン)の造成国土地理院航空写真図(1988-90年/2014年) 大相模調節池は、独立行政法人都市再生機構が埼玉県の同意を得て越谷レイクタウンの地区中央に設置した調節池で、2014年(平成26年)10月19日に竣工しました。北池南池 令和2...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(八條字入谷-柿木村)】20230607修正

 前回は【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(八條字宿-八條字入谷)】でした。迅速測図 柿木村大境道 八條と柿木の境のこの道にはこんな昔話があります。●八潮のむかしばなし(十五話)大境道●そうか昔話 柿木と八条の“水争い” 現在は土手は取り払われており、江戸沼の痕跡は見当たりませんね。柿木女體神社  当社は、伊弉冉尊を祀り、柿木の鎮守として人々に厚く敬われてきた。柿木は、中川...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(八條字宿-八條字入谷)】

八條の字 前回は【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(八條字堤外(新田)-八條字宿)】でした。 県道102号より西の通りが下妻道で、左手の屋敷林は和田井家住宅です。 丁字路に石塔が二基ありますね。左(西)に進む道が旧草加流山道です。和田井家住宅を囲むように鉤の手状に西に通っています。 石塔 コンクリートの基礎で下部が埋没していますが、カーン(梵字:不動明王)成田山と刻まれた石...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(八條字堤外(新田)-八條字宿)】

 前回は【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(鶴ヶ曾根-八條字堤外(新田))】でした。千住宿方向を振り返る 東京外環自動車道の高架が見えます。大津牛乳店と向かいに田中屋という屋号の酒店がありますが、この辺りから八條字「宿」となります。 「宿」は中世の集落地名にちなみます。この先の交差点は八条橋西詰ですが、中川右岸堤防の築堤のため、集落は撤去されてしまいました。 近世の八條...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(鶴ヶ曾根-八條字堤外(新田))】

八條の字 前回は【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(鶴ヶ曾根-八條字和ノ村)番外編】でした。今回は下妻道を辿ります。※古下妻道の表記は「横土手」です。 既に何度か登場していますが、この先正面の小道が横土手で、本線の県道102号が下妻道となります。県道102号の右手の小道を下ると中川右岸ですが、幸の宮の渡しが在りました。 字の「幸の宮」は天満宮にコウノトリが生息していた事に由来す...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(鶴ヶ曾根-八條字和ノ村)番外編】

八條の字 前回は【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(中央交番:上番場-鶴ヶ曾根)】でした。 この先正面の小道が古下妻道横土手で、本線の県道102号が下妻道となります。県道102号の右手の小道を下ると中川右岸ですが、幸の宮の渡しが在りました。 ※歩いた後の記事作成の段になって古下妻道と思っていた通りは横土手であると気付きました。古下妻道は下妻道と同じか、中川右岸際の旧堤防上だと思...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(八條について)】

 前回は【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(中央交番:上番場-鶴ヶ曾根)】でした。 ここから先は八條村の領域となりますが、今まで辿ってきた下妻道、これから先の下妻道:八條についてまとめます。日光道中と周辺の街道 下妻道と奥州古道は千住宿~南百(なんど)までは共通ルートです。八條について中世:八條郷「郷」とは 郷とは、古代律令国家の地方行政の末端組織で、国・郡の下部組織と...

続きを読む

【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(中央交番:上番場-鶴ヶ曾根)】

 前回は【街道攻略】大久保大和(近藤勇) 敗走と板橋までの道程【下妻道(中央交番:中番場-上番場)】でしたが、中井堀(暗渠) 中井堀が上馬場と鶴ヶ曾根の境界でした。往時、田畑だった場所は既に通過しています。国土地理院 航空写真図(1961-69年)と治水地形分類図を合成 飛び地が在ったりしますが、概ね用排水路や街道を境界としています。鶴ヶ曾根の字 江戸期の小名が耕地名の「字」となっています。なお、現在の住...

続きを読む