艦これアーケード/街道・水路歩き たけやん/ひなたの日記帳

ゲームプレイ&探索記録と考察を少々

備前渠用水 索引

①備前渠用水 備前渠第一樋管頭首工~備前渠樋門(備前渠第三樋管)-利根川堤外水路②備前渠用水 備前渠樋門(備前渠第三樋管)~小山川 - 一級河川 備前渠川③備前渠用水 小山川-矢島堰④渋沢栄一生家「中の家(なかんち)」 埼玉県深谷市血洗島⑤備前渠用水 流末 矢島堰-道閑堀排水機場探索日2019.12.21-22...

続きを読む

備前渠用水 流末 矢島堰-道閑堀排水機場

 ⑦名称不明堰 埼玉県深谷市矢島 前回は小山川から矢島堰樋門を越えたこの堰まででした。 ⑧唐沢川伏越部 深谷市上敷免 備前渠用水は唐沢川を伏せ越します。 ⑧唐沢川流末と小山川 深谷市成塚 唐沢川は総延長約 3.5Kmの利根川水系の一級河川です。源流(最上流)は深谷市内で、深谷市内を北へ向かって流れ、深谷市成塚で小山川(利根川の支川)へ合流します。 唐沢川の主水源は櫛挽用水路の流末ですが、櫛挽用水路は二瀬ダ...

続きを読む

備前渠用水 小山川-矢島堰

 一級河川備前渠川-小山川-備前渠用水 川の名前を調べる地図 より引用・加工 ⑥備前渠川と小山川(こやまがわ)合流点 埼玉県深谷市町田 備前渠川は小山川の支川となります。およそ1㎞下流の矢島堰までは小山川の流路を利用しています。 小山川(こやまがわ)は、埼玉県秩父郡皆野町に源を発する一級河川で利根川水系の支流です。地元では旧名称の身馴川(みなれがわ)で呼ばれることもあります。栃木県の小山(おやま)との...

続きを読む

渋沢栄一生家「中の家(なかんち)」 埼玉県深谷市血洗島

 血洗島交差点 埼玉県深谷市血洗島 休憩がてらコンビニエンスストアに立ち寄った際に交差点でこの地名を見つけました。一度見たら忘れないインパクトがありますね。備前渠用水の下調べ中に目にした渋沢栄一の生家がある土地の地名です。 渋沢 栄一(天保11年2月13日(1840年3月16日) - 昭和6年(1931年)11月11日) 日本の実業家、慈善家。位階勲等爵位は、正二位勲一等子爵。雅号は青淵(せいえん)。 江戸時代末期に農民...

続きを読む

備前渠用水 備前渠樋門(備前渠第三樋管)~小山川 - 一級河川 備前渠川

 前回は備前渠第一樋管頭首工~備前渠樋門(備前渠第三樋管)の区間-利根川堤外水路でしたが、今回からは堤内地となります。 川の名前を調べる地図 より引用・加工 ④備前渠樋門(備前渠第三樋管)吞口/吐口 埼玉県本庄市久々宇 利根川堤外の備前渠用水分水工で御陣場川と分かち、備前渠樋門(備前渠第三樋管)で利根川堤防を越えて堤内地へ至ります。備前渠樋門(備前渠用水元圦)は明治20年(1887年)に当地に建設(下流部...

続きを読む

艦これアーケード期間限定海域一覧

期間限定作戦:北方輸送作戦 小イベント【2020/02/27~2020/03/31】第漆回 期間限定海域:発令!第十一号作戦 【2019/09/19~2019/11/05】第陸回 期間限定海域:発動!渾作戦 【2019/3/13~2019/4/16】第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦 【2018/10/11~2018/11/20】期間限定作戦:兵站輸送作戦 小イベント【2018/07/24~2018/08/20】第肆回 期間限定海域:決戦!鉄底海峡を抜けて! 【2018/03/22~2018/05/06】第参回 期間限定...

続きを読む

備前渠用水 備前渠第一樋管頭首工~備前渠樋門(備前渠第三樋管)-利根川堤外水路

 現在の備前渠用水流路 備前渠用水は慶長9年(1604年)に開削された農業用水路で400年の歴史を持つ埼玉県最古級の農業用水路です。現在は本庄市山王堂で利根川より取水し、深谷市、熊谷市へ流れ、福川に合流し利根川へと落とされています。途中、御陣馬川や小山川と流路を共有する区間があります。総延長は約23キロメートル、利根川の右岸一帯の約1400ヘクタールの水田へ用水を供給しています。  当地では、親しみを込めて備前...

続きを読む

関宿水閘門 竣工

 関宿水閘門竣工 昭和2年(1927年) 寛永18年(1641年)の逆川開削により銚子から常陸川を遡り、赤堀川-権現堂川を経由せずに逆川から江戸川を下り、新川・小名木川を通って江戸に至る水運ルートが完成しました。往時は江戸川流頭部に「棒出し」という流量調節設備が設けられていました。 説明版の大正期の「棒出し」画像 水害対策として江戸川の統合的な河川改修工事が明治44年(1911年)から行われ、江戸川放水路開削・河道...

続きを読む

利根川東遷事業の系譜

 葛西用水土地改良区の本線水路(葛西用水路)以外の近年に土地改良区へ編入された用水路を廻り終えましたが、葛西用水本線を辿るには利根川東遷事業を避けて通れません。当事業と荒川の西遷により、締め切った流路一帯では広大な湿地帯、氾濫平野で大規模な新田開発が行われ、武州葛飾郡(葛西)一帯の水源を上流に求めて幸手領用水、島中領用水、羽生領用水と上流部へ遡り、最終的に利根川に至りました。これらの流路は締切られ...

続きを読む

逆川開削

 逆川開削寛永18年(1641年) 江戸川開削第一期(1635-1641年)により、下総国関宿(現・野田市関宿)~下総国庄内領宝珠花(現・春日部市西宝珠花)~下総国金杉(現・北葛飾郡松伏町)の区間の掘削を行い、現在の江戸川上流部の基礎を築きました。 寛永18年(1641年)の逆川開削により、江戸川は利根川と権現堂川に接続されました。現在では江戸川流頭部になっていますが当時の流路はかなり異なります。 逆川 治水地形分類図...

続きを読む