艦これアーケード/街道・水路歩き たけやん/ひなたの日記帳

ゲームプレイ&探索記録と考察を少々

江戸川開削第一期(1635-1641年) 金杉台地

 江戸川開削第一期(1635-1641年) 金杉台地と流末(庄内古川合流点) 金杉台地(下総台地) 江戸川掘削では、下総国関宿(現・野田市関宿)~下総国庄内領宝珠花(現・春日部市西宝珠花)~下総国金杉(現・北葛飾郡松伏町)の区間の掘削を行い、現在の江戸川上流部の基礎を築きました。江戸川開削の意義は庄内古川からの利根川流路付替えです。 下総台地が江戸川開削によって埼玉県側に切り離された南部の台地は金杉台地と呼ば...

続きを読む

江戸川開削第一期(1635-1641年) 宝珠花台地

 江戸川開削第一期(1635-1641年) 江戸川開削流路(赤色)と太日川(水色) ※地図表記は江戸川開削後の河川名 下総国関宿(現・野田市関宿)~下総国庄内領宝珠花(現・春日部市西宝珠花)~下総国金杉(現・北葛飾郡松伏町)の区間の掘削を行い、現在の江戸川上流部の基礎を築きました。 江戸川開削の意義は庄内古川からの利根川流路付替えです。今回は宝珠花台地を確認します。 宝珠花台地(下総台地) 下総台地が江戸川開...

続きを読む

江戸川開削の目的-庄内古川付替え

 慶長期天下普請 慶長8年(1603年) 家康が江戸幕府開府以降に天下普請による江戸城の拡張に着手します。神田山を崩して日比谷入江を完全に埋め立て、また外濠川の工事を行っています。慶長11年(1606年)、再び諸大名から石材を運送させ、増築しました。 江戸城下を発展させるには、氾濫を繰り返す大川(隅田川・荒川)と利根川(概ね現・中川)の水を制する必要がありました。東北や北関東の物資を江戸に運ぶ輸送路としても重...

続きを読む

赤堀川開削

 徳川家康の江戸入府 太田道灌による築城(康正3年・1457年)から時を経て荒れ果てた江戸城下には茅葺の家が100軒ばかり大手門の北寄りにあっただけであったと云います。 北条氏の滅亡後、関東の新たな領主として徳川家康が江戸に入ったのは天正18年(1590年)8月1日でした。小田原城が降伏したのは同年の7月3日ですので、ひと月も経たないうちに家康は江戸に入っています。 8月1日は「八朔」といい、この日は古来農民や武士の間...

続きを読む

新川通開削

 徳川家康の江戸入府 太田道灌による築城(康正3年・1457年)から時を経て荒れ果てた江戸城下には茅葺の家が100軒ばかり大手門の北寄りにあっただけであったと云います。 北条氏の滅亡後、関東の新たな領主として徳川家康が江戸に入ったのは天正18年(1590年)8月1日でした。小田原城が降伏したのは同年の7月3日ですので、ひと月も経たないうちに家康は江戸に入っています。 8月1日は「八朔」といい、この日は古来農民や武士の間...

続きを読む

葛西用水その10 谷古田領用水

 瓦曽根溜井/谷古田領用水取水工 埼玉県越谷市相模町 谷古田領用水は葛西用水(逆川)の瓦曽根溜井の右岸元圦に端を発します。瓦曽根溜井は慶長年間(1600年頃)に伊奈氏によって造成されたとされ、上流側である岩槻領、越谷領、新方領の悪水を貯留し、下流側地域への農業用水源としていました。瓦曽根溜井からは上流から順に、四ヶ村用水(現在は取水せず)、谷古田領用水、東京葛西用水、八条用水が取水しています。 谷古田...

続きを読む

『第漆回 期間限定海域:発令!第十一号作戦』将来作戦

 スマホからの閲覧ですと確認できないようですので敢えて申し上げますが、 プロフィールPC画面 本ブログの趣旨について 攻略法を紹介するのではなく、自ら攻略を「目指す」思考過程を紹介するブログです。皆様の自力攻略の一助となる提示を行えればと考えております。 を本旨として評価・考察しています。 最後に将来作戦です。 イベント最終海域のクリア達成後は戦果拡張のため、〇周回の最適化〇次の作戦に備えた練度向上...

続きを読む

葛西用水その9 二郷半領用水 武蔵野線下流地区

 前回の二郷半領用水、武蔵野線上流地区に引き継き、下流部です。 木売堰 吉川市木売 二郷半領用水は番水制が行われており、武蔵野線北側にあるこの堰が上流部と下流部の仕切となっています。 吉川市中曽根 武蔵野線以南は住宅地を流れます。往時はもちろん水田です。二郷半領用水と並走していた木売落としは木売堰手前で中川方向(西)へ分かれています。 三郷市彦成 用水路脇は遊歩道が整備されています。 三郷市立彦糸...

続きを読む

攻略記事索引 『第漆回 期間限定海域:発令!第十一号作戦』

 『第漆回 期間限定海域:発令!第十一号作戦』も当初の掘り目標を達成してひと段落付けたタケヤンです。 今回攻略で、障害となった火力不足問題は、AL/MI作戦でも問題となっており、回避問題は渾作戦での課題でしたが、低難易度であったため練度で押し切っている提督が多く、さして被弾問題は障害とはなっていませんでしたので敢えて提示せず、示唆に留めていました。今までのイベントと前段、後段作戦に真面目に向き合ってきた...

続きを読む

葛西用水その8 二郷半領用水 武蔵野線上流地区

 二郷半領用水流頭部配水図 現在の二郷半領用水の水源は大落古利根川の二郷半領用水揚水機場からの取水と江戸川の金野井揚水機場からの金野井用水の余水からなっています。 二郷半領用水分水工 埼玉県吉川市上内川  金野井用水と二郷半領用水揚水機場からの用水がが合流 二郷半領用水路着水槽  二郷半領用水分水工から流下します。 流域図 松伏町-吉川市 二郷半領用水は中川左岸に並走するように南下します。右岸には八...

続きを読む