艦これアーケード/街道・水路歩き たけやん/ひなたの日記帳

ゲームプレイ&探索記録と考察を少々

期間非限定「松尾芭蕉-おくのほそ道」で日光街道を辿る Rev.1ver.2 草加松原-続き

 草加松原が芭蕉が通った時に松並木が存在したかといえば....。 で前回は終了しましたが、続きです。 草加松原と言えば松並木と脇を流れる綾瀬川がセットですよね。 綾瀬川ですが、江戸時代以前は戦国時代に利根川本流から荒川本流への付け替えがありましたが、どちらの河川にしても元荒川と綾瀬川が本流で主流は綾瀬川でした。 江戸時代初めまで、綾瀬川中下流は低湿地の通行困難地帯で、大雨が降るたびに川筋が変わり、一定...

続きを読む

期間非限定「松尾芭蕉-おくのほそ道」で日光街道を辿る Rev.1ver.2 草加松原&草加煎餅

元禄2年3月27日(1689年5月16日1300頃)武蔵/足立郡(草加宿) ことし元禄二とせにや、奥羽長途の行脚、只かりそめに思ひたちて、呉天に白髪の恨を重ぬといへ共、耳にふれていまだめに見ぬさかひ、若生て帰らばと、定なき頼の末をかけ、其日、漸、草加と云宿にたどり着にけり。 痩骨の肩にかゝれる物、先くるしむ。 只身すがらにと出立侍を、帋子一衣は夜の防ぎ、ゆかた・雨具・墨・筆のたぐひ、あるはさりがたき餞などし...

続きを読む

期間非限定「松尾芭蕉-おくのほそ道」で日光街道を辿る Rev.1ver.2 草加宿&追記

 草加宿は日光街道および奥州街道の江戸・日本橋から数えて2番目の宿場で、慶長6年(1601年)に徳川家康によって整備されます。 千住宿 -越ヶ谷宿間を宿篠葉村の大川図書(ずしょ)が中心となり新道開削が行われ、茅原を開き沼を埋め立てて、千住から越ヶ谷間をほぼ直線で結ぶ草加新道を築きます。このルートが完成すると街道沿いに茶店や旅籠屋など旅人相手の商いを目指す人々が集るようになり、寛永7年(1630年)に草加は千住...

続きを読む

期間非限定「松尾芭蕉-おくのほそ道」で日光街道を辿る Rev.1ver.2 毛長川-草加宿

 増田橋交差点の赤山街道追分を越えて毛長川を渡ると埼玉県草加市です。草加宿まで半里(2㎞)となります。 瀬崎浅間神社 草加市瀬崎  神社御由緒によると草加市瀬崎は、旧入間川(毛長川筋)及び旧荒川(綾瀬川筋)の自然堤防上に発達した村落で、古墳時代の遺跡や墳墓跡等があったそうです。 利根川、入間川、荒川と大河の旧河川が通った時代があった地域であることを考えれば広大な湿地帯が広がっていたのは当然のことで...

続きを読む

期間非限定「松尾芭蕉-おくのほそ道」で日光街道を辿る Rev.1ver.2 足立区

 日光街道初の宿、千住宿の次の宿場は草加宿ですが、現在の行政区分の足立区の区間について歩きます。前回の千住宿で「現在のような行政区分は当時は意識されていない」とは言いましたが、東京都(足立区)と埼玉県(草加市)の境は日光街道を考察する上では良い区切りです。 前回の千住宿で説明しましたが、当の芭蕉や曽良は見送りを受けて出発した直後ですので黙々と歩いていたはずです。推定歩行速度は4㎞/hですが、千住宿-草...

続きを読む

期間非限定「松尾芭蕉-おくのほそ道」で日光街道を辿る Rev.1ver.2 千住宿

 千住宿は東海道の品川宿、中山道の板橋宿、甲州街道の内藤新宿と並んで江戸四宿と呼ばれており、荒川(現隅田川)曲流部の荒川自然堤防上(海抜2メートル前後の沖積低地)の奥州街道・日光街道(宇都宮まで共通区間)沿いに形成されています。千住大橋の隅田川両岸に設置されており、江戸市中なのか市外なのかという疑問が湧きますが、当時は現在のような行政区分は無いため、文政元年(1818)に「江戸朱引図」で一度示されたの...

続きを読む

期間非限定「松尾芭蕉-おくのほそ道」で日光街道を辿る Rev.1 ver.2 千住-(千住)大橋

 表題の『期間非限定「松尾芭蕉-奥の細道」で日光街道を辿る』ですが、『おくのほそ道』が松尾芭蕉自筆の表題でしたので改めます。また、「山域攻略」では「たけやん」ではなく「倉上ひなた」という設定ですのでご承知おきください。 どうぞCV;阿澄佳奈で再生してください。元禄2年3月27日(1689年5月16日0900頃) 深川-千住 場所 武蔵/江戸(千住)旅立 弥生も末の七日、明ぼのの空朧々として、月は在明にて光お(を...

続きを読む

期間非限定「松尾芭蕉-奥の細道」で日光街道を辿る Rev.1 ver.1 深川-芭蕉庵

 場所 武蔵/江戸(深川)序章 月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。 舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえ(へ)て老をむかふる物(者)は、日々旅にして、旅を栖とす。 古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に、白川の関こえんと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道...

続きを読む

『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』プレイ総括

 『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』は本日2359をもってに終了です。お疲れさまでした。最終日という事でプレイして来ましたが、一度冷めた気分になってしまうと対空カットインや被弾演出によるテンポの悪さに耐えられず即中止してしまいました。 E-5などはミッドウェー海戦の様相が良く表現できているとは思うのですが面倒ですよね。 ここで今回のイベント『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』の総括してみたいと思...

続きを読む

期間非限定「松尾芭蕉-奥の細道」で日光街道を辿る Revision.1 version1 伊奈氏

 以前お話した通り、旧PC破損によりブログ作成用のデータの多くが失われたのですが、日光街道関連のデータも同様です。 運動強度(徒歩)は概ね平地 1登り 10降り 0.6 ですので街道歩きよりは登山の方がトレーニングとしては効率が上です。そもそも百名山登山のためのトレーニングですので、市街地化した街道を歩くよりは低山の里山を歩く方が理に適っています。 とは言え、折角始めた企画ですので手法を変えて「修正版」...

続きを読む