艦これアーケード/街道・水路歩き たけやん/ひなたの日記帳

ゲームプレイ&探索記録と考察を少々

【戦後75年】本日は、長崎「原爆の日」

 日本経済新聞より 本日、9日で長崎は75回目の原爆の日を迎えました。爆心地近くの平和公園では平和祈念式典が開かれ、追悼の祈りが捧げられました。 長崎市によると、式典には被爆者や遺族、68カ国の代表ら約500人が出席、新型コロナ対策として例年の10分の1程度に縮小しての式典となりました。参列者は原爆投下時刻の午前11時2分に黙祷し、犠牲者の冥福を祈りました。この1年間で新たに3406人の原爆死没者の名簿が奉安され、...

続きを読む

【戦後75年】本日は、広島「原爆の日」

 広島市の平和記念公園で開かれた平和記念式典は新型コロナの感染防止のため座席は2メートル間隔で置かれ、参列者は例年の1割未満となりました。被爆者や遺族、政府関係者ら785人が出席し、海外からは83カ国と欧州連合(EU)の代表が参列しました。 日本経済新聞より 式典では、この1年間に亡くなったり、死亡が確認されたりした4943人の名前を加えた原爆死没者名簿が原爆慰霊碑の石室に納められました。記帳された死没者総数は...

続きを読む

今日は何の日-ジューコフ攻勢開始、第23師団壊滅へ。(ノモンハン事件) 昭和14年(1939)

 ノモンハン事件は、昭和14年(1939)5月から同年9月にかけて、満州国とモンゴル人民共和国の間の国境線をめぐって発生した紛争です。1930年代に、満州国を実質的に支配していた大日本帝国と、満州国と国境を接し、モンゴルを衛星国としたソビエト連邦の間で断続的に発生した日ソ国境紛争(満蒙国境紛争)のうちの一つで、満州国軍とモンゴル人民軍の衝突に端を発し、両国の後ろ盾となった大日本帝国陸軍とソビエト労農赤軍が戦闘...

続きを読む

本日は終戦記念日 昭和20年(1945年)

 1945年8月14日、日本政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられました。これにより第二次世界大戦は終結しました。 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人です。 1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となりました。 全国戦没者追悼式 1963年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」...

続きを読む

本日の出来事-米軍による原爆投下(長崎)-昭和20年(1945年)

 昭和20年(1945年)の本日1102頃、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を長崎市に投下し、約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負いました。 作戦では第一目標は福岡県小倉市(現北九州市)でしたが、小倉市への爆撃経路進入に3回失敗、その間に天候が悪化し、迎撃機も確認されたことから目標を小倉市から第二目標である長崎市に変更しています。  ボックスカーはテニアン島を離陸す...

続きを読む

 本日は米軍による原爆投下(広島)-昭和20年(1945年)、駆逐艦「萩風」「嵐」「江風」が沈没-昭和18年(1943年)

 平和記念式典 広島市 令和元年(2019年)8月6日 昭和20年(1945年)8月6日0815、米軍のB29爆撃機(エノラ・ゲイ)が、広島市上空で世界初の原子爆弾(リトルボーイ)を投下しました。市街は壊滅し、約14万人の方が亡くなっています。 今年の式典ではこの1年に亡くなった人や新たに死亡が確認された人、合わせて5068人の名前が書き加えられ、31万9186人の原爆死没者名簿が原爆慰霊碑に納められました。 駆逐艦「萩風」「嵐...

続きを読む

本日の出来事:日本軍、連合国軍包囲下のアリューシャン列島キスカ島からの全面撤退に成功(ケ号作戦)昭和18年(1943年)

 キスカ島撤退作戦は、日本軍の北部太平洋アリューシャン列島にあるキスカ島からの守備隊撤収作戦です。正式名称はケ号作戦で、 「ケ」は「乾坤一擲(けんこんいってき)」を意味します。5月下旬から実施された潜水艦による第一期撤収作戦は成果の割には損害が多く、また効率も悪かったため6月下旬をもって打ち切られ、水上艦艇による撤退作戦に切り替えられます。 第一水雷戦隊司令官木村昌福少将が収容部隊を指揮した第二期撤...

続きを読む

本日は呉軍港空襲により「榛名」、「伊勢」、「青葉」、「利根」、「大淀」が大破着底 昭和20年(1945年)

 呉軍港空襲は昭和20年(1945年)の3月19日、7月24日、7月25日、7月28日、7月29日など複数回行われた連合国軍空母機動部隊航空隊及び、沖縄伊江島のアメリカ陸軍航空軍による呉軍港および瀬戸内海西部への空襲作戦です。 昭和20年(1945年)7月28日の空襲により、「榛名」、「伊勢」、「青葉」、「利根」、「大淀」が沈没・大破着底しています。 昭和20年(1945年)7月28日、江田島小用沖で爆撃を受ける榛名 大破着底した榛名...

続きを読む

本日はグアム解放記念日-アメリカ軍がグアム島に上陸 昭和19年(1944年)

 グアムの戦い(Battle of Guam)は、マリアナ-パラオ戦役の戦いの一つです。  グアム島はマリアナ諸島中の島で大戦開始前にはアメリカの統治下でしたが1941年12月10日に日本軍が上陸、占領しました。  中部太平洋の日本勢力圏に圧力を強めるアメリカ軍を食い止める為、日本は1943年9月30日の最高戦争指導会議で裁可された「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」に「確保スヘキ要域」として絶対国防圏を定めますが、アメリカ軍は、ギル...

続きを読む