艦これアーケード/街道・水路歩き たけやん/ひなたの日記帳

ゲームプレイ&探索記録と考察を少々

【艦これアーケード】プレイ記録2020.11.01【秋葉原今昔-JR秋葉原駅 開業130周年】

 ウェブの記事で見かけたのですが、2020年11月1日(日)にJR秋葉原駅が開業130周年を迎えたそうです。同駅は山手線・京浜東北線と総武線各駅停車、つくばエクスプレスや地下鉄線へのターミナル駅ですね。少し秋葉原駅について調べてみました。迅速測図 秋葉原駅周辺 秋葉原の地名は駅の所在地は江戸時代には大火を避ける火除地(ひよけち)で、野原には火防(ひよけ)・火伏せの神として広く信仰された秋葉大権現の祠があった事...

続きを読む

野通川 起点-上流部

 野通川(やどおりがわ) 野通川は総延長14Km、流域面積53㎢の中川水系の一級河川です。現在の流路は大正末期から昭和初期(7年頃)に行われた元荒川支派川改修事業により改修されたものです。 管理起点は行田市小針の旧忍川伏越部の左岸堤防で、鴻巣市、久喜市、白岡市、蓮田市を流れ、蓮田市高虫で元荒川の左岸へ合流します。流路はほぼ、元荒川の左岸と星川(見沼代用水)の右岸に挟まれた低地となっています。野通川の主な...

続きを読む

江戸川の開削(金杉-深新田)下流域の流末

 埼玉県三郷市田中新田 江戸川堤防上から南西を望む。 前回は自然堤防上を掘削した庄内古川旧流路の痕跡を見て周りましたが、今回は流末となります。 歴史的農業環境閲覧システム 横堀村/外河原村 歴史的農業環境閲覧システムを加工 凡例: 青線:庄内古川旧流路 茶線:横堀橋通り 赤囲:横堀橋 地図の北側の東西の流路は中川から江戸川への放水路である三郷放水路です。 二郷半領の主要排水路である大場川に架かる橋...

続きを読む

「球詠ミュージアム」開幕 6/25より、アニメイト 南越谷にて

 本記事は大相模調節池-その後 湖畔の野球部 の続きとなります。 歴史的農業環境閲覧システム 七左衛門村-登戸村 現在の東武スカイツリーライン「新越谷」駅、JR武蔵野線「南越谷」駅周辺の地図です。地元の人たちは、この地域を「南越(なんこし)」と呼びます。アニメイト南越谷店は、駅の東口の日光街道沿いのパチンコ店併設の複合施設内の2階に所在します。 南越谷ラクーン 埼玉県越谷市南越谷 アニメイト 南越谷店 ...

続きを読む

江戸川の開削(金杉-深新田)より下流域

 KOSHIGAYA GOLF CLUB前 埼玉県吉川市大字吉屋 前回の江戸川の開削(金杉-深新田)で説明しましたが、寛永18年(1641年)の江戸川開削により、庄内古川は庄内領金杉村で江戸川に接続され、この事により近隣の村々は水害に苦しむ事となりました。そこで、江戸川右岸に庄内古川流路を並走させる事としました。 この江戸川と並走する庄内古川の流路は現在では江戸川堤防の堤外地となってしまっており、ほとんど形跡が残っていませ...

続きを読む

江戸川の開削(金杉-深新田)

 新利根川碑(新砥根河重疏碑) 埼玉県北葛飾郡松伏町大字金杉 正面の堤防は江戸川堤防ですが、当初の江戸川開削の際に庄内古川流末が合流した場所です。 江戸川開削第一期(1635-1641年) 金杉台地で確認した時よりも高規格堤防建設が進んでいますね。 寛永18年(1641年)の江戸川開削により、庄内古川は庄内領金杉村で江戸川に接続されましたが、この事により近隣の村々は水害に苦しむ事となりました。 野田橋付近の江戸川...

続きを読む

ひなたアーカイブス 新方川(にいがたがわ)その4 新型コロナウイルスの春

 ひなたアーカイブスですが、緊急事態宣言発令につき、過去の写真から編集していますのでご承知おき下さい。 前回は新方川下流部でしたが、今回は新方川流末部となります。 歴史的農業環境閲覧システム 比較地図を加工 凡例 赤の流路跡:新方川(千間堀)旧流路 青の流路跡:古利根川旧流路 内務省による庄内古川(現在の中川)の改修事業により古利根川の流路が改められ、直線化されました。この改修工事を契機として県営...

続きを読む

ひなたアーカイブス 新方川(にいがたがわ)その3 新型コロナウイルスの春

 ひなたアーカイブスですが、非常事態宣言発令につき、過去の写真から編集していますのでご承知おき下さい。 前回は新方川中流部でしたが、今回は新方川下流部となります。 国道4号線越谷春日部バイパス 新方川橋周辺図 国土地理院地図 概ね国道4号線越谷春日部バイパスを境として新方川左岸下流域は田んぼとなります。この地域は1889年(明治22年)の町村制施行により成立した南埼玉郡新方村(北川崎村、船渡村、大吉村、大...

続きを読む

ひなたアーカイブス 新方川(にいがたがわ)その2 新型コロナウイルスの春

 三野宮変電所 上流/下流部 越谷市大字三野宮 前回は新方川上流部でしたが、今回は中流部となります。 国土地理院航空写真 1961-69年 十字線は東武スカイツリーラインせんげん台駅(当時は存在せず) 撮影の時期は、武里団地の竣工が1963年(昭和38年)ですので、それ以前となります。 中央には南北に日光街道が通り、西には東武伊勢崎線が並走しています。 下段の土地条件図と併せて確認して頂きたいのですが、田んぼの...

続きを読む

ひなたアーカイブス 新方川(にいがたがわ)その1 新型コロナウイルスの春

 今日も外出は自粛ですので昨日に引き続き、ひなたアーカイブスです。今回は新方川(にいがたかわ)その1-上流部です。 過去記事台風19号の影響について見て回る 松伏-越ヶ谷-春日部せんげん台駅はなぜ冠水するのか検証してみた【越谷のヴェネツィア】 このあたりの周回時の写真や資料で構成しています。 新方川(にいがたがわ) 埼玉県東部の越谷市と、さいたま市岩槻区を流れる新方川は延長およそ11.0Km、利根川水系中川支...

続きを読む