艦これアーケード/街道・水路歩き たけやん/ひなたの日記帳

ゲームプレイ&探索記録と考察を少々

歴史考察追加;『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』ダウンフォール作戦

 ダウンフォール作戦は、太平洋戦争時にアメリカ軍やイギリス軍を始めとする連合国軍が計画した「日本本土上陸作戦」の作戦名です。日本が作戦実施前に降伏したために、この計画は中止されます。  「オリンピック作戦」と「コロネット作戦」に分かれており、 「オリンピック作戦」では九州の占領(コロネット作戦の支作戦;飛行場確保) 「コロネット作戦」では関東平野の占領を目的としています。 仮にこの作戦が実行されて...

続きを読む

歴史考察追加;『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』戦争末期の本土艦砲射撃

 戦争末期、菊水作戦の大和沖縄特攻により連合艦隊は事実上壊滅し、日本は「一億総玉砕」のスローガンの下、本土決戦の準備を進めています。沖縄戦終結後の1945.6~8月に米軍は戦艦を基幹とした艦隊で日本各地の工業施設、市街地などを標的として艦砲射撃を行っています。 朝鮮戦争において、北朝鮮に対して艦砲射撃を行う戦艦「アイオワ」(1952年) 以下、米軍による艦砲射撃です。1945.07.14 釜石市 発射弾数2565発1945.07...

続きを読む

歴史考察追加;『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』ドーリットル空襲

 ドーリットル空襲は、1942年4月18日に、米陸軍航空軍の爆撃機(航空母艦より発進)によって実施した日本本土に対する初めての空襲です。「ドーリットル」は爆撃機隊の指揮官であったジミー・ドーリットル中佐に由来しています。空母から発艦するドーリットル隊所属のB-25 1941年12月の真珠湾攻撃以来、日本軍は太平洋戦域で快進撃を続けています。米国軍部は国内の戦意を高めようと、日本本土の空襲を企図しますが、航続距離の...

続きを読む

『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』-MI作戦-ミッドウェー海戦-参加兵力・損害

 本稿をもって歴史考察:『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』は終了します。 MI作戦は中止となり、聯合艦隊はFS作戦(米-豪遮断作戦)に注力する事になります。空母4隻喪失の航空戦力補完のため、ガダルカナル島に飛行場(ルンガ飛行場)を設営する事となりますが、この島を巡り、連合軍と日本軍は激戦を繰り広げる事となります。(ガダルカナル島/ソロモン諸島の戦い) カテゴリ:第肆回 期間限定海域:決戦!鉄底海峡を...

続きを読む

『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』-MI作戦-ミッドウェー海戦-日本軍撤退

日本軍撤退  日本時間6月5日午後9時15分、夜戦に向けて準備中の第二艦隊と南雲機動部隊に山本長官は夜戦の中止と主隊(大和以下、第一艦隊)への合同を命じます。午後10時11分、南雲部隊は反転しました。午後11時55分、山本長官は連合艦隊電令161号で以下の命令を伝達します。 1 AF(ミッドウェー島)攻略を中止す。2 主隊は攻略部隊(第二艦隊)、第一機動部隊(欠、飛竜及び同警戒艦)を集結し、予定地点に至り補給を受くべし。3 ...

続きを読む

『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』-MI作戦-ミッドウェー海戦-夜戦の検討

夜戦の検討探照灯に照らされる米海軍の重巡クインシー (第一次ソロモン海戦) 軽巡洋艦長良に移乗した南雲中将は、日本時間6月5日午前8時28分(現地時間6月4日11:28)に筑摩偵察機から「敵は北東90浬」の報告を受けて水上戦闘を決意し、午前8時53分に「今より攻撃に向かう、集まれ」と攻撃命令を出します。日本軍三空母炎上の報告を受けた連合艦隊旗艦大和の艦橋は雰囲気が一変し、黒島亀人先任参謀は涙を浮かべてテーブルを叩きま...

続きを読む

『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』-MI作戦-ミッドウェー海戦-米機動部隊との戦闘7

米機動部隊との戦闘7航空母艦飛龍所属 九七式艦攻隊長機(友永丈一大尉搭乗機) 画像はプラモデルのデカールとブラウザ版のイラスト。 たけやんは上記の友永隊長機のカラーリングについて疑問があります。識別帯が不符合です。空母識別符号・識別帯は、 第1航空戦隊赤城:AⅠ・赤1本加賀:AⅡ・赤2本 第2航空戦隊蒼龍:BⅠ・青1本飛龍:BⅡ・青2本 第5航空戦隊翔鶴:EⅠ・白1本瑞鶴:EⅡ・白2本 と定められていますが、「飛...

続きを読む

『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』-MI作戦-ミッドウェー海戦-米機動部隊との戦闘6

米機動部隊との戦闘6友永雷撃隊の攻撃により、空母ヨークタウンの左舷に2本目の魚雷が命中した瞬間。飛龍の反撃-後編:ヨークタウン雷撃-艦攻(友永隊、橋本隊) 第二波攻撃隊の艦攻10機は第一中隊5機を友永大尉が、第二中隊5機を橋本大尉が率います。ヨークタウンの巧妙な回避運動のために挟撃雷撃は一旦失敗します。後に有名になるジョン・サッチのF4Fが、友永機と思われる隊長標識をつけた艦攻を撃墜しましたが、サッチ機の攻...

続きを読む

『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』-MI作戦-ミッドウェー海戦-米機動部隊との戦闘5

米機動部隊との戦闘5バックレイ級護衛駆逐艦1番艦「バックレイ」 DE-51 バックレイ級護衛駆逐艦は、1943年より運用が開始され、太平洋戦線および大西洋戦線で主に船団護衛や索敵哨戒の任務に従事しています。建造数154隻。同級姉妹艦に「オスマス」も存在します。飛龍の反撃-中編:情報の入手 午前9時(12:00)、南雲司令部も飛龍に続行すべく、長良の周囲に第三戦隊(戦艦榛名、霧島)、第八戦隊(利根、筑摩)、駆逐艦4隻を集め、速...

続きを読む

『第伍回 期間限定海域:AL作戦/MI作戦』-MI作戦-ミッドウェー海戦-米機動部隊との戦闘4

米機動部隊との戦闘4 先日、新海域:5-4 東京急行について動画紹介しましたが、追撃戦索敵マップで流れるBGMのタイトルは「飛龍の反撃」です。投稿動画の音声が低いので公式サイトから引用します。BGM「飛龍の反撃」 本稿は南雲機動部隊が米機動部隊の艦爆隊の攻撃で赤城、加賀、蒼龍を喪失後の項ですが、生き残った飛龍の行動をタイトルが物語っています。ミッドウェー海戦において敵機の爆撃を回避する飛龍。飛行甲板後部に「...

続きを読む