艦これアーケード/街道・水路歩き たけやん/ひなたの日記帳

ゲームプレイ&探索記録と考察を少々

第肆回 期間限定海域:決戦!鉄底海峡を抜けて!』 歴史考察-ソロモン諸島の戦い-ケ号作戦

 ケ号作戦は1943年(昭和18年)2月1日から7日にかけて行われたガダルカナル島撤退作戦です。作戦名の由来は捲土重来(けんどちょうらい)によります。作戦は3回に分けて行われ、沈没艦は駆逐艦1隻のみで日本軍の撤退は成功しました。撤退中に発生した戦闘についてはイサベル島沖海戦と呼称される事が多いようです。撤退により救出された日本軍は1万名余りでした。 ちなみに、キスカ島からの撤退作戦もケ号作戦ですが、こちらの作...

続きを読む

『第肆回 期間限定海域:決戦!鉄底海峡を抜けて!』 歴史考察-ソロモン諸島の戦い-ルンガ沖夜戦

 ルンガ沖夜戦(ルンガおきやせん)は、1942年11月30日夜にガダルカナル島ルンガ岬の沖にて日本海軍とアメリカ海軍の間で行われた海戦。連合軍側の名称はタサファロング沖海戦(Battle of Tassafaronga)。経緯 第三次ソロモン海戦(1942年11月14日)後、ガダルカナル島周辺海域の制空権を失った日本海軍は、同島の日本陸軍への補給を闇夜に駆逐艦の高速に頼って行うしかありませんでした。この輸送は、自嘲的に鼠輸送(アメリカ...

続きを読む

『第肆回 期間限定海域:決戦!鉄底海峡を抜けて!』 歴史考察-ソロモン諸島の戦い-第三次ソロモン海戦-第二夜戦

第二夜戦 参加兵力日本海軍艦隊司令官:近藤信竹中将第二艦隊(射撃隊) 戦艦:霧島第四戦隊 重巡洋艦:愛宕(旗艦)、高雄第六一駆逐隊 駆逐艦:照月第十戦隊 軽巡洋艦:長良、 駆逐艦:電、五月雨 第四戦隊直衛第三水雷戦隊 軽巡洋艦:川内 掃討隊 第十一駆逐隊 駆逐艦:白雪、初雪第十九駆逐隊 駆逐艦:浦波、敷波、綾波第四水雷戦隊 駆逐艦:朝雲アメリカ海軍艦隊司令官:ウィリス・A・リー少将第64任務部隊戦艦:ワシ...

続きを読む

『第肆回 期間限定海域:決戦!鉄底海峡を抜けて!』 歴史考察-ソロモン諸島の戦い-第三次ソロモン海戦-第一夜戦

1942年11月12日、ガダルカナル島近海で撃墜され、黒煙を上げる日本機。第一夜戦 参加兵力日本海軍艦艇挺身艦隊指揮官:阿部弘毅中将(第十一戦隊司令官)第十一戦隊(戦艦:比叡、霧島)第十戦隊(軽巡洋艦:長良) 第六駆逐隊(駆逐艦:暁、雷、電)第一六駆逐隊(駆逐艦:天津風、雪風)第六一駆逐隊(駆逐艦:照月)第四水雷戦隊(駆逐艦:朝雲)第二駆逐隊(駆逐艦:村雨、五月雨、夕立、春雨)第二七駆逐隊(駆逐艦:時雨、白...

続きを読む

『第肆回 期間限定海域:決戦!鉄底海峡を抜けて!』 歴史考察-ソロモン諸島の戦い-第三次ソロモン海戦-序章2

戦艦ワシントン戦艦サウスダコタアメリカ軍の行動 日本軍の行動を察知したハルゼー提督は増援のため、リッチモンド・K・ターナー少将に陸軍第182歩兵連隊、第4海兵隊補充大隊、第1海兵工兵大隊をガダルカナルに投入するよう命じ、また南太平洋海戦で受けた損傷を修理中の空母エンタープライズを中核に、新鋭の戦艦ワシントン、サウスダコタ及び巡洋艦ノーザンプトン、サンディエゴ、駆逐艦8隻をもって、第16任務部隊を編成します...

続きを読む

『第肆回 期間限定海域:決戦!鉄底海峡を抜けて!』 歴史考察-ソロモン諸島の戦い-第三次ソロモン海戦-序章

改装後の比叡(他金剛型の第二次改装に相当)2次改装後の霧島経緯 1942年8月、アメリカ軍はウォッチタワー作戦を発動し、ガダルカナル島、フロリダ諸島を占領します。日本軍はガダルカナル島の戦力を増強して米海兵隊から占領地を奪還しようと試みますが、その意図はヘンダーソン飛行場から発進したアメリカ軍機によって輸送船団が撃退されて阻止されます。(第二次ソロモン海戦)日本軍は、アメリカ軍機に襲撃されると大きな損...

続きを読む

第肆回 期間限定海域:決戦!鉄底海峡を抜けて!』 歴史考察-ソロモン諸島の戦い-南太平洋海戦-攻撃

日本軍攻撃隊の攻撃-米空母被弾ホーネットに突入する被弾した佐藤兵曹長機左舷に爆弾が命中したエンタープライズ戦艦サウスダコタに雷撃する97艦攻0655、日本軍第1次攻撃隊は米艦隊(ホーネット、重巡2、防空巡2、駆逐艦6、直衛戦闘機38)を発見、ホーネットに攻撃を集中。 エンタープライズはスコールの下にあって、攻撃を受けずに済みます。 まず瑞鶴艦爆隊第二中隊が攻撃し、1発目の爆弾は至近弾となり、2発目は飛行甲板中央...

続きを読む

第肆回 期間限定海域:決戦!鉄底海峡を抜けて!』 歴史考察-ソロモン諸島の戦い-南太平洋海戦-攻撃隊発進

 両軍の攻撃隊発進0345:日の出0450:日本軍翔鶴四番索敵機はアメリカ軍機動部隊を発見し「敵空母サラトガ型1、戦艦2、巡洋艦4、駆逐艦16、針路北西」(南雲機動部隊から125度210浬)を報告。 瑞鶴索敵機も敵艦隊を発見していましたが、同機の報告は母艦に届かなったと云います。日本軍はアメリカ軍機動部隊戦力を空母3隻と判断します。0530:第一次攻撃隊として旗艦翔鶴から24機(翔鶴飛行隊長村田重治少佐指揮、九七式艦上攻撃...

続きを読む

『第肆回 期間限定海域:決戦!鉄底海峡を抜けて!』 歴史考察-ソロモン諸島の戦い-南太平洋海戦-索敵

 日本軍部隊は、1 第三艦隊:南雲忠一中将第三艦隊本隊:第一航空戦隊-空母翔鶴(旗艦) 、瑞鶴、瑞鳳、重巡熊野、駆逐艦嵐、舞風、雪風、時津風、天津風、初風、浜風、照月2 第十一戦隊:阿部弘毅少将機動部隊前衛部隊:戦艦比叡、霧島、重巡筑摩、利根、鈴谷、軽巡長良、駆逐艦谷風、浦風、磯風、秋雲、風雲、巻雲、夕雲3 補給部隊駆逐艦野分、油槽船6隻4 第二艦隊:近藤信竹中将前進部隊重巡愛宕(旗艦)、高雄、妙高...

続きを読む

『第肆回 期間限定海域:決戦!鉄底海峡を抜けて!』 歴史考察-ソロモン諸島の戦い-南太平洋海戦-序章

 南太平洋海戦はミッドウェー海戦から4度目となる機動艦隊対決-日本機動部隊最後の勝利となる戦いです。本海戦に興味のある方はCG動画の、日米空母決戦(双葉社スーパームック 超精密3D CGシリーズ 42) をお勧めします。大東亜戦争に造詣の深い栃林秀氏による、当時の機械の動作や戦史を忠実に再現した、カメラワークが圧巻のドキュメントDVDです。背景 1942年6月の「ミッドウェー海戦」で勝利したアメリカ軍は、2か月後の8月7...

続きを読む